![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjdx8olwqE8Q_gwuURD5N9j6nj6g98tZJAOKNfaOzTJzjlyq3ZzV4859NG7-YpTfjYRfT30RXbgqSipwdqIo14Mmt7Bo5IK5lWUhbt0KbpjpvkIGMg82Wc864w3_jjc36q0M_1KD18Dank/s640/3338783.jpg)
今年も変わることなく伝統素材の魅力について、多く語ることが出来ればと願っております。
さて、お正月。この時期は最も我が国の伝統文化に触れることが多い時でもあるんです。
初詣で、しめ縄、叶緒(かねのお)…
お屠蘇、屠蘇散、屠蘇器…
お節料理、田作(たづくり)、丁呂木(ちょろぎ)、
御餅、蒸籠(せいろ)、臼、杵(きね)…
お正月だけで様々な伝統素材に関わるオハナシが沢山ありますよね。
さて、何年経っても変わらずこのブログでの「今年の目標」は、1年に365日分のオハナシ。引き続き今年も休まず続けることを、変わらぬ目標にします。
お付き合いをよろしくお願いいたします。