フレスコ画。 やっぱり知ってほしい、描いてみてほしい。

2014/10/15

よもやま

t f B! P L
漆喰とは切っても切れないのが西洋画、フレスコ画のお話です。
フレスコ画とは西洋の漆喰、石灰モルタルが使用された絵画の技法なのです。


フレスコ画とは絵画技法のひとつです。
ルネサンス期の壁画、天井画はほとんどがフレスコ画だといわれています。
バチカン・システィーナ礼拝堂にあるミケランジェロの代表作「最後の審判」もフレスコ画なんです。


ですが、フレスコ画は海外だけのものではないんですよ。
我が国にもフレスコ画の作家さんが何人もいらっしゃいますし、全国の色々な場所でフレスコ画の作品を目にすることも出来るんです。

栃木県石灰石工業会館のフレスコ画「祥雲図」


さて、そんなフレスコ画、どんなものか簡単に説明しますと

 1.壁などに石灰モルタルを塗る
 2.生乾きの時に、顔料を水で溶いたもので絵を描く
 3.乾いたら出来上がり。

単純ですがかなり難しいものですよ。

絵の具と違い、
 重ね塗りして修正できませんし
 下地の石灰モルタルの乾き具合に合わせて塗らねばなりませんし
 材料の調達も難しい。

でも、やってみたいという方が意外と多いんです。

では、フレスコ画にチャレンジしてみましょう。

まずはモルタル(マルタ)を作ります。

フレスコ画の下地に使われる石灰モルタルはすごく単純なもの。
消石灰と砂を混ぜるだけなんです。ただ、石灰と砂の配合比は砂の種類や下地などによって結構調整が必要です。固さ調整は水加減で。



モルタルを下地に塗りつけます。
左官材と比べるとちょっと硬めですね。耳たぶくらい?


で、おもむろに絵を…描くのではなく


描かずに、まずは紙に下絵を描くのです。

そうしてあらかじめ用意しておいた下絵をモルタルにのせて写し込みます。上の写真は下絵に線香でたくさん穴をあけ、その絵の上から顔料入りのタンポでトントン。すると点画の下絵が出来上がります。

で、描く。ただし、絵の具は使いません。顔料だけ。つまり色の粉。これを水で溶くだけで描きます。そして石灰モルタルに吸い込まれることで絵になります。「なんだか染め物みたい」と言ってる人もいましたね。


絵を描ける時間はモルタルが生乾きの間だけです。乾いた状態のほうがよく吸いこんで…と言われますが「濡れている間に作業する」ことには理由があるのです。

未乾燥の石灰モルタルに顔料がのせられます。石灰モルタルからは石灰の主成分、カルシウムがたっぷり溶けた水が浮いています。そうしてカルシウムが透明の結晶を作る際に、のせられた顔料を包み込むのです。 だから昔の絵画もキレイなまま残っているわけですね。

これが、絵の具だと?顔料を溶いた油やニカワなどが傷むと剥げてしまいます。
ちなみに古代からの贈り物、約2万年前の壁画、 アルタミラやラスコーの壁画は天然のフレスコ画といわれていますね。鍾乳洞の石灰質の岩肌に描いた絵がそのまま石灰分にコーティングされたわけですから…。

フレスコ画をもっと学びたい!という方はもっと詳しい本が販売されていますのでそちらを。
…と紹介したかったのですが、残念なことに出版社でも品切れのようですね。

 大野彩先生の名著「フレスコ画への招待」
  岩波書店 岩波アクティブ新書 ISBN-13: 978-4007000836 
【送料無料】フレスコ画への招待 [ 大野彩 ]
【送料無料】フレスコ画への招待 [ 大野彩 ]
価格:1,015円(税込、送料込)

 どこかでどうにかして手に入れてご覧くださいね。