おさらい17日目 「漆喰を塗る壁の違い」

2014/01/09

おさらい

t f B! P L
今日のおさらいは漆喰を塗る「壁」の違いについて。

建築関係者には常識。住まいづくりについて学びたい方も良く目にする言葉、「大壁」と「真壁」について、おさらいです。



様々な建造物が建てられてきた中、お城や土蔵などは特別な存在でした。

 「燃えてはいけない」のです。

だから防火に配慮して柱などは露出していません。
こういった連続した壁を「大壁」造りと呼びます。



さらにお城などでは露出する木材の上から漆喰などを塗って、防火効果を与えている構造のものもあります。 塗籠造(ぬりごめづくり)という手法です。
 

と…いう前に「大壁」ってナニ?という話ですね。

建築では基本的な用語なのですが、簡単にいえば「柱が見えない壁」が大壁(おおかべ)。

なんだ、珍しくないじゃん。と言われそうですね。
では柱が見える壁は?


「真壁(しんかべ)」といいます。

どちらも昔から伝わる伝統様式ではありますが、古くから伝わる建物には真壁のものが多いようですね。寺社建築は真壁のものがほとんどです。


我が国の伝統構法で考えれば、柱が土壁などの中へすっぽりと隠れてしまうわけですから、傷みも分かりづらく、手入れも難しかったことも、長く残されていない理由の一つのようです。


というわけで「大壁(おおかべ)」と「真壁(しんかべ)」の違いでした。

ちなみに、左官さんにとってもこの違いは大きなものです。
大壁をムラなく、狂いなく、というのは左官さんのウデにかかる大変なオシゴト。
とても大変でスゴイ事なんですよ。