漆喰は防水素材だから大丈夫…じゃないんです

2013/08/08

しっくいQ&A

t f B! P L

漆喰の「性能」には様々なものがあります。

ご相談いただく中で、最も多い勘違いが…防水。

 


 

「塗装の代わりに漆喰を塗りたいんですが!?」と。

お城や蔵のイメージが強いせいか、「高耐久の防水素材」と認識されているようですね。

 

もともと高級な「仕上材」として用いられてきたのが漆喰。ですが、昔と今では大きな違いがあります。

 

現代の建築事情の特徴は昔の家屋のように「軒(のき)」を出せないこと。

軒先が出ていると、そのぶん家が小さくなってしまいますから…。

だから、30センチ、45センチ程度ですね。90センチ出ている家すら少なくなってきました。

 

軒が短いとどんなコトが起きるか…

 

 壁にバシャバシャと雨がかかるのです。

 漆喰はたっぷり水を吸う素材。

 だからこそ、ジメジメした日は湿気を吸い、乾燥しているときには湿気を吐く、住みやすい室内環境も実現するのです。

 

ということは雨にあたればあたるほど、壁の中まで水分が浸透するのです。

 

漆喰は硬化すれば雨で流れる素材ではありませんので見た目は大丈夫ただし、中に浸透した水は、内部を傷めるんです。

 

写真のように、漆喰を塗らないままの土壁であれば雨でされてしまいますよね?

土壁塗られた漆喰であれば、その壁の内部で同じように中の土や竹や木材が傷んでいくんです。

 

だから、昔ながらの住まいのツクリはご覧のとおり。

雨がたくさん降りかかる場所は板張りやナマコ壁にするなど、しっかりと対策ができています。

 

雨があたっても大丈夫なのは「漆喰」だけ。内部への配慮が必要です。

 


 

どうですか?

「昔から使われてきたから、万能」ではありませんよね。