今日も問題です。
漆喰とセメント。 その違いは何でしょうか?
思い出せましたか?
塗って固まる。ということでは同じ。
粉を水で練って使う。ということでも同じ。
建築物で壁を作ったり、何かをくっつけたりするという目的もほぼ同じです。
ですが、まったく違うものなんです。
これまでも説明してきましたが、
漆喰は空気中の二酸化炭素と反応することで固まっていきます。
セメントは水と反応して固まる素材なんです。
まずは「固まり方」が違うんですね。
この違いがさらなる「違い」をもたらします。
空気中の二酸化炭素。近年でいえば酸性雨。風雨にさらされるものはすべて酸化する環境下にあります。
鉄が錆びるのは酸化鉄(酸化第二鉄)に変化するから…と小学校で習いましたね。
同様に漆喰もセメント(モルタルやコンクリート)も酸化してしまうものなんです。
多くの方が硬くて強いと考えているのが鉄筋コンクリート。
鉄筋とコンクリートそれぞれの良い面を組み合わせて、頑強な構造となります。
が、弱点もあります。
コンクリートがアルカリ性を保っている間だけが強い素材なんです。
酸化が進行して鉄筋までが錆び始めたら、その強度は格段に低下します。
だから多くの建築物にはそれを防ぐためにペンキ(塗料)が塗られるんですね。
次に漆喰。実は漆喰は酸化することで固まるんです。
ゆっくりとした速度でアルカリ性から中性に変化していくことで、
その強度が上がっていきます。コンクリートとは相反する素材なんですね。
ではここでさらに問題。
コンクリート表面の結露を見たことがありますか?
それでは漆喰の上の結露は?
コンクリートは水を吸収しにくく、また吸わせてはイケナイ素材です。
漆喰は水分をたっぷり吸い込み吐き出す素材です。
呼吸をしない素材と呼吸をする素材の違いと言っても良いでしょうね。
なのに、屋根瓦にセメントを使うのは…住まいの呼吸を止めることになるように思えるのは私だけでしょうか?