琉球畳ってマボロシなんです

2012/03/23

伝統素材

t f B! P L

「琉球畳」がブームですね

縁(へり)のない畳。スタイリッシュに見えるからでしょうか?

 

でも、その琉球畳、ほとんどが「琉球風」畳なんです。

 

というわけで畳についてのおさらい。

 


 

全国でも大分県でのみ栽培されている伝統素材

「七島藺(しちとうい)」というものがあります。

 

七島藺の「藺」は藺草(いぐさ)のい。

畳表(たたみおもて)に使われるあのイグサです。

 

畳なんて珍しくないでしょ?と言われそうですね。

ところが、この七島い…一般に畳表に使われているい草とは種類が違うのです。

 

い草の産地でも知られる地域の名をとった

備後表、肥後表など、名の知られた畳表がありますね。

 

 

ここでいつもの非・常識。

 

この七島いで織られた畳表だけが

「琉球表(りゅうきゅうおもて)」と呼ばれています。

 

…そうなんです。

琉球表を使った畳だけが「琉球畳」なんです。だから、

備後表で作ったのはただの「縁(へり)なし畳」。

 

普通のい草との違いで分かりやすいのはこの姿。

 

 断面が三角です。

 

植物学的にもい草はイグサ科。

七島いはカヤツリグサ科に属する植物でい草とは異なる品種なのです。

 

 

違いはそれだけでなく、丈夫で長持ちすること。

ですから、い草の畳と使い分けられ、

昔は客間でなく居間、お店の店先などに使われていたようです。

 

関東にある300年続く古民家を訪れた際も、

お勝手と呼ばれる通用口は七島いの畳。 

 

身分の高いお客様をお迎えする式台付きの玄関から入った座敷には

い草の畳が敷かれています。

 

現在、大分県でもごく数件の農家さんで栽培されているだけ。

製品として出荷される畳表は2千枚が限度だそうです。

 

その希少価値から値段も高く、行き先はほとんどが都会のお金持ちの所へ。

立場逆転です。琉球表のほうが高級な畳になってしまったそうです。

 

 

 

また、強いことから昔は柔道場の畳にも使われていました。

現在の柔道場にはビニールが貼られたものが使われています。

審判規定にも畳またはそれに類するもの。として書かれているようです。

 

 

さて、この七島い。

現在、大分では稲と同じように水耕で栽培されています。

 

が、ご覧の通り手植え。

稲のように機械で植えることが出来ないんです。当然刈り取りも手作業。

皆さんの想像をはるかに超える「手間」をかけて出来上がります。

 

我が国の伝統素材、おおいたの伝統素材として

皆で守っていかねばならないコトだと思います。