そんな部屋で1夜を明かすと、朝には喉もガラガラ。
感染防止のために使う方も増えてますね。やはり必要なのは、加湿です。
空調ってなんの略?
さて、エアコン、クーラー、ヒーター・・・一般に「空調」って言いますよね。
では空調ってなんの略でしょうか?
空気調整?
ぶ~ ハズレです。
半数以上のオトナは「空調」の正しい略を答えられません。
正解は「空気調和」。
調和なんです。そして調和はヒトとの調和。私たちが過ごしやすい環境になるよう、温度、湿度、流れなどを合わせるほか、清浄にするなど、空気を調整するんです。
だから火を焚くだけの行為は「暖房」。

そこに加湿や換気が加われば空調と呼べますね。
さて冬も本格化。乾燥注意報が出ている地域も少なくありません。火の元には十分注意してください。空気が乾くと粘膜などがカラカラになって傷むだけでなく、風邪のウイルスも元気なので、風邪をひきやすくなります。
だからしっかり加湿。大切なことです。

「住まいづくり」は「環境づくり」。
それは大工さんや工務店さんが作ってくれるものではなく、住んでいる人が創っていくものです。
では空調ってなんの略でしょうか?
空気調整?
ぶ~ ハズレです。
半数以上のオトナは「空調」の正しい略を答えられません。
正解は「空気調和」。
調和なんです。そして調和はヒトとの調和。私たちが過ごしやすい環境になるよう、温度、湿度、流れなどを合わせるほか、清浄にするなど、空気を調整するんです。
だから火を焚くだけの行為は「暖房」。
そこに加湿や換気が加われば空調と呼べますね。
さて冬も本格化。乾燥注意報が出ている地域も少なくありません。火の元には十分注意してください。空気が乾くと粘膜などがカラカラになって傷むだけでなく、風邪のウイルスも元気なので、風邪をひきやすくなります。
だからしっかり加湿。大切なことです。
「住まいづくり」は「環境づくり」。
それは大工さんや工務店さんが作ってくれるものではなく、住んでいる人が創っていくものです。