ナマコ もっといろいろ

2023/09/23

しっくいQ&A

t f B! P L
先日の海鼠壁(なまこかべ)のオハナシを、もうちょっと詳しく。
  

なまこの由来は、漆喰のカタチが海鼠のようだからということですが…。

蔵の意匠を決めるわけですから、そのデザインも千差万別。施工方法も地域によって異なりますから、まさに「ヒトコトで説明できない」オハナシのひとつです。
ですが、

海鼠壁の目的といえば?

…本来は防水が目的だったといわれます。漆喰は雨に弱い土壁の上から塗ることで、土壁が雨に流されるのを防ぎます。
が、漆喰そのものも水をたくさん吸う素材であるため、直接雨が当たる場所には不向きなのです。だから、雨がかかりやすい建物の下部は腰壁に板を張るなどして、漆喰は塗らないことが多いのです。


ところが、防火について考えた場合、やはり土と漆喰を使いたい。
そこで使われた技法が海鼠壁であったといわれています。

漆喰だと水に弱いので、平面部分をできるだけ平瓦で覆う。
そして、目地を漆喰で分厚く覆うことで、防水と表面保護、そして美観が生まれるというわけです。簡単に言うと、現代のタイル貼り…というと云い過ぎでしょうか?
断面を見ると分かりやすいですよ。 土壁の上に漆喰で平瓦が貼り付けられ、さらに目地から漆喰で固められています。それが一般的な海鼠壁。





これが各地で様々なバリエーションを生んでいるわけです。
気仙沼の蔵は左官だけでなく大工の技も生かされた豪奢なもの。
 

熊本の肥後漆喰の海鼠壁はまさに質実剛健。


伝統的なワザには、ちゃんと理由があるんですね。
それらをしっかりと理解すれば、先人たちの積み重ねてきたコトが私たちにも伝わってくるものだと思います。