古民家と「古い家」の違いとは

2019/10/10

おさらい

t f B! P L
とある「全国の大切なものを大切にしている有名人」とオハナシしている時に

 『古民家』と『古い家』の境目って分かるかい? と。

財団法人職業技能振興会が認定する資格「古民家鑑定士」。その資格の定義においては築後50年経ったものを古民家として考えています。


でも、そうじゃないんです。



その時の答えは「電気の有無」だったのです。



この問いの意味は
 家があって、後から電気を引いたのが「残されている古民家」。
 始めから電気ありきで建てられたのは「古い家」。

おおお、それは分かりやすい!と感動したものでした。

古民家はデンキが無くて暗いものだったということ…
体験した人でないと分かりませんものね。

電線の装飾が心憎い栃木県「癒堂。」


「電気はあとから。」それが本来の古民家の姿かもしれません。

だからといって「不便なままの古民家」が良いとは考えていません。
電気、ガス、水道。さらに現代では光回線があっても良いのかも。

伝えられてきた「良いもの」を最大限生かしながら、豊かに暮らす。
それが我が国の理想的な住まい方だと考えます。