今年の連休は漆喰を観に行こう その10

2019/05/01

見に行こう

t f B! P L
琉球漆喰…語り始めると終わらないんです(笑)
で3日目。それほど見ていただきたい素晴らしい素材なんです。


琉球漆喰の作り方

必要な素材はたった2つ。 生石灰と稲ワラだけです。
琉球漆喰は通称「ムチ」と呼ばれますが、ムチは沖縄の言葉で「お餅」。原料となる生石灰とワラを水で練り混ぜたものを、仕上げに臼と杵でペッタンペッタンと餅つきのように突く作業から、そして餅のように粘りがあることから、そう呼ばれると言われています。

なにより、この独特の色合い。石灰とワラが混ざり合い、ワラから出る成分で、なんともいえぬこの風合いの、黄褐色の漆喰が出来上がります。


原料の石灰は?

もともと石灰岩の採掘が行われていなかった沖縄。そのかわりに海からサンゴを採取して焼くことでその原料を得ていました。


が、いつまでもサンゴを採るわけにはいきません。海に打ち上げられるサンゴ石の量も多いものではありません。なので、現在は石灰岩を焼いてつくった生石灰を原料にしています。石灰岩はサンゴなどの化石ですから、由来が同じと言えば同じですね。


ワラは大地の恵み。そして石灰は海の恵み。
海と大地の恵みを存分に利用して作られていたのが琉球漆喰なのです。

と、いうと「沖縄ってお米作ってたの?」という方もいらっしゃいます。

沖縄に田んぼはあるの?

沖縄は島々からなる場所ですから作付面積はあまり広くありませんが、最盛期といわれる1955年には作付面積が12,532haに達していました。

現在ではその10分の1にも満たないのですが…。


参考)平成24年度水陸稲作付面積(ha)
  • 全 国:1,641,000
  •  1位:新潟県120,100
  •  2位:北海道113,200
  • 46位:沖縄県927
  • 47位:東京都161

とにもかくにも、ワラがあったのです。その証拠が沖縄のお祭り、大綱挽きです。


上の写真じゃ何だか分かりにくいですね。

なので綱の写真がコレです。




大量の稲ワラから造られた綱挽きの綱。

現在は沖縄の各地で町おこしのイベントとして、大規模なものが多く行われていますが、ワラを使う文化がしっかりと根付いている証拠です。(ただし、ほとんどが沖縄県産のワラではありません。)

実は、琉球漆喰をつくっている漆喰職人さんは、この綱挽きのワラの不要になったものをいただき、原料に使っています。


琉球漆喰が観たければ沖縄へ!

そうして出来上がった琉球漆喰、最後に工事現場でサンゴの砕けたものが集まってできた沖縄の「海砂」と混ぜられ、屋根漆喰として使われているのです。


沖縄を代表する「守礼門」にもちゃんと琉球漆喰。


文化を守る心がしっかりと残っている沖縄ならではの漆喰です。
沖縄以外の地域では、残念ながら、屋根工事に漆喰ではなく樹脂が配合された製品や、セメントなども使われていますね。とても残念な現状です。

とにもかくにも、琉球漆喰が観たければ沖縄へ! …行きたいですね。