我が国最古といわれる飛鳥時代の瓦が使われていることで知られる名刹ですが、元興寺さんの最古は他にもまだまだあることは知られていません。
元々は飛鳥の法興寺。我が国最古の仏教寺院です。
現在の飛鳥寺さんがある場所にあり、現在の場所まで建物ごと引っ越したといわれています。

屋根を見上げるだけで心に湧き上がる歴史ロマンを抑えられなくなります。

ときおり催される公開イベントでは、手の届く場所でその瓦を見ることが出来ます。


まずは有名な飛鳥の瓦
有名な飛鳥時代の瓦。屋根を見上げるだけで心に湧き上がる歴史ロマンを抑えられなくなります。

ときおり催される公開イベントでは、手の届く場所でその瓦を見ることが出来ます。

屋根裏にはさらにお宝が
元興寺さんがさらにすごいのは屋根裏に潜むお宝。元興寺さんの禅室で使われている木材の年代が特定され、使用されている木材の中では最古の木材であることが分かったのですが、それをなんと!一般公開してくれたことがあるのです。

参加者はヘルメットと懐中電灯を渡され撮影は自由。これほど開かれたイベントは過去に例を見ないかもしれません。
そしてこれが、これが最古といわれる飛鳥時代の頭貫(かしらぬき)。
そこいらじゅうが古材の宝箱なので、古い、新しいが難しいですが…。


とにかく、お宝がいっぱいなのです。

ただし、この元興寺さん、1000年以上前からそのままの姿で残されているわけではありません。幾度かの修繕が行われているのです。
それでも木材や瓦などの素材は1000年を越えてそのまま使われているんです。
ですから我が国の伝統素材の耐久性は1000年以上。
― 歴史と実績が証明していますね。
鉄やプラスチックで造られる住まい、とても1000年使えるようには考えられませんね。
ベニヤ板や集成材も1000年、大丈夫なのでしょうか?
今の住まい、見渡してみてください。