「落ち着くわ~」と思ったらクール古民家。

2016/05/09

古民家

t f B! P L
季節の変わり目…なかなか体が慣れないものです。
中途半端に暑いですね。

特に都会は暑い。
鉄筋コンクリートの建物にべっとりと蓄えられた熱気は冷めることなく、街をなおさら暑くします。



 「昔の家は涼しかった」

誰もが言う言葉ですが…果たして本当でしょうか?
クーラーもなく扇風機も無い時代、どうやって涼しく???


というわけで、さらにクール古民家のおさらい。



我が国の「住まい」は夏に配慮されたものが大半だったのです。

昔も今も暑いのが夏。
少しでも涼やかに過ごすために様々な工夫がなされていました。


夏に備えた住まいに対する考え方として、
とても有名なのが吉田兼好による徒然草 第五十五段です。
家の作りやうは、夏をむねとすべし。
冬は、いかなる所にも住まる。
暑き比わろき住居は、堪え難き事なり。
深き水は、涼しげなし。
浅くて流れたる、遥かに涼し。
細かなる物を見るに、遣戸は、蔀の間よりも明し。
天井の高きは、冬寒く、燈暗し。
造作は、用なき所を作りたる、
見るも面白く、万の用にも立ちてよしとぞ、
人の定め合ひ侍りし。
このままだと分かりにくいので、かみ砕いた現代語で。
    家は夏に住みやすいのがいいですよ。


    冬は寒くてもなんとかなりますが
    暑い時期に暑い住まいでは、我慢出来たもんじゃないです。


    深く溜まった水は、涼しそうに見えませんよね。


    浅めにサーっと流れている方がやっぱり涼しげです。


    ちょっとしたことですが、引き戸の方が… 


    蔀(しとみ)よりも部屋が明るくなりますよね。


    天井が高い部屋は暖房効率が悪く、また、どうしても暗くなります。


    しつらいは無用なところまでこだわった方が 見栄えもいいし、使えるもんです。
    …というとこですかね。

 「今の住まいに比べ、昔の家の方が涼しい。」 

事実ですよね?

また、現代の住宅でも
伝統構法を考慮した建物や内装を漆喰にした方からは

  「今年はあまりクーラー使わないな~」というコトバを聞きます。

家自体が過ごしやすいように出来ていれば言うことはありませんよね?
さらに、調湿作用のある壁があれば余分な湿気を吸うので、室内の空気がべたつきにくく、不快指数が低くなるわけです。

日本の伝統は千年以上かけて、残されたのではなく「進化」してきたのです。
住みやすい構造に過ごし易い素材。それが淘汰されながら残ってきたのです。
「暮らしやすい」のが当たり前。 「長く住める」のが当たり前。

ちなみに冬は寒いですよ。水回りなども不便。バリアフリーでもありません。
けれど、過ごしやすいのは何故でしょうか?


帰省したおばあちゃんの家。古い旅館。

不思議と落ち着くのは
どこかで 「安心できる住まいだ」と認識しているからかもしれませんね。