「南蛮渡来」。 南蛮漆喰とナンバンの違いを知らない方が増えています。

2015/10/02

おさらい

t f B! P L
「南蛮渡来」。

その言葉通り、近世に西洋から我が国に伝えられた様々なモノが
今でも色々と残っていますね。


南蛮渡来の品物として知られているものといえば
スイカ・トウモロコシ・ジャガイモ・カステラ・メガネ・タバコなどなど。

さらにカボチャ。

モノの名前には様々な由来がありますが、
カボチャの由来は伝えられた経緯によるといわれています。

カボチャの語源は「カンボジア」。

南蛮船が戦国の世に豊後の国(現在の大分県)へ
初めて伝えたのが「カンボジア」でした。

きっとカンボジアから持ってきたのでしょうね。



さて、南蛮渡来と言えば
屋根工事に使われている材料に「ナンバン」と呼ばれるものがあります。


もともとの「南蛮漆喰」とは
油が混入され耐水性を増した漆喰のことを指したようです。

今でもモノの本では南蛮漆喰=屋根用漆喰とされているのですが、

現在市販されている「南蛮漆喰」は漆喰ではなく、
粘土系の屋根資材としてナンバンと呼ばれているものがほとんどのようです。

それらは屋根の棟土に使うために粘土に石灰や樹脂を混ぜたもの。
硬化剤や撥水剤が混入されて
「漆喰仕上げが不要」などという触れ込みで販売されています。

ってことは漆喰じゃない?!
少なくとも、伝統工法と照らし合わせれば「漆喰」とは呼び難いようです。

本来は屋根土として粘土。そして漆喰はご覧の通り仕上げ。
最後のフタの役割だったわけです。

理由は…土は雨で流れますが、漆喰は流れませんから。 




残念ながら混同して使われているケースも多いようですね。
また、セメントが代用されていることも少なくありません。

それだと屋根の小屋裏からの湿気…抜けきれませんよね?!
屋根に必要な機能は「雨水は防いで水蒸気は抜ける」こと。

昔ながらの瓦であればなおのこと。
樹脂製品やセメント製品はオススメできません。