スーパーなどの売り場にいくつも炭酸水が売られていたり、
まだまだ炭酸水をつくる器械の売れ行きも良いようです。
炭酸を使った美容、健康法なども流行っていますね。
シュワーっと炭酸。ビールの心地よい喉越しの刺激も炭酸です。
炭酸ガスは二酸化炭素とも呼ばれますね。
漆喰はその主成分である消石灰が
空気中の二酸化炭素と反応することで硬化していきます。
そのため、漆喰の硬化メカニズムは気硬性。といわれています。
二酸化炭素は温室効果ガスと呼ばれるものの一つ。
「CO2の削減」は産業に求められる課題として、
各企業が一生懸命取り組んでいる問題です。
「じゃあ、漆喰って二酸化炭素を吸う、とても良い素材なの?」
と聞かれることがあります。
答えは…「いいえ」です。先ほどの図を見てください。
実際には石灰石から放出された二酸化炭素を吸い戻しているだけです。
石灰石→生石灰→消石灰→石灰石…と
結局のところ排出した量を吸収するサイクルを続けているだけなんです。
さらには、石灰石を生石灰へ加工するためには多くの熱量を必要とします。
そのために石炭やコークスなどを燃料として加え、
連続して燃やし続けているわけです。
ということは…そうです。
余分なCO2が発生しているんです。
今日は石炭の日。伝統の存続と環境問題。
難しい問題ですね。
ですが、大切に守り続けていただきたい伝統素材の一つです。
