素材の違いは触って確かめましょうね。

2015/09/16

おさらい

t f B! P L
でんでん協会の伝統素材の勉強会に参加したことがある方は
触ったことがありますよね?


さて、これは何でしょうか?



「皮麻(かわま)」といいます。

皮麻のほか、粗苧(あらそう)、青麻(あおそ)などと呼ばれますが、
これ…大麻なんです。文字通り、大麻の皮を剥いだものです。

 実は、昔々、大麻を使うというコトは、珍しい話ではなかったんです。

元々我が国には多くの麻が植えられていたのです。
用途は麻糸、麻ひも、麻布、麻の衣服、細かな繊維は和紙に。
いまだに凧揚げに麻糸を使う伝統行事も全国各地に残っています。

凧揚げの糸車


左官素材としてよく知られているのは「麻すさ」としての利用。
漆喰は消石灰に海藻のり、そして麻などの植物繊維を練りこんで造られます。

その植物繊維を「?(すさ)」と呼びます。


中でも最上級とされたのが大麻の皮から直接作った、
「生濱すさ(きはますさ)」や「ポンキ」と呼ばれるもの。
同じく、大麻が原料であるすさのことを「本すさ」と呼んでいました。

日本古来の漆喰は、自生する植物を素材として作られていたのですが
…現代では再現が難しいものの一つです。
だって栽培は法律で厳しく制限されていますから。


と、いうわけで一般に流通している漆喰には
主に海外から輸入されるコーヒー豆やコショウが入っていた麻袋、
「南京袋」がリサイクルされたものが使用されています。

麻の種類でいえばジュートやケナフ、サイザルなど。
我が国に自生していない海外の素材に頼らざるをえないのです。



「昔から変わらない漆喰!」「日本の伝統!」

…なんて謳っている漆喰が多く流通していますね!?
中身が違うのですから
正直に「本来のモンではない。」と、どこかで説明すべきです。

ただしごく僅か、神事や伝統工芸や伝統行事、
文化財などに使われているものがあります。

さすがにそれは簡単に入手できるものでもなく、
価格も想像をはるかに超えるものですが…。

 とにもかくにも「麻すさ」ただの糸くずではないのです。

原料となる繊維の種類や長さ、太さ、しなやかさ、強さ。

様々な条件によって出来上がった漆喰は
仕上がりも強度も全く違うものになります。

ただ、こればっかりは素材に触れた方にしか分かりません。

なので、セミナーや勉強会などには皮麻に限らず、
様々な原料素材を持参するようにしています。

素材との対話。伝統素材の面白さの一つだと思います。