いましか観られない日光へ。

2015/07/23

見に行こう

t f B! P L
そびえたつ杉並木。どこだか分かりますか?

ユネスコの世界遺産にも登録されている「日光の社寺」。
そこへ向かう参道を…
 

真っ直ぐ進めば東照宮ですが、そこを右手に曲がり日光山輪王寺さんへ。


現在、輪王寺さんは重要文化財である三仏堂の修理工事中。
分かりますか?大きな御堂の絵が描かれています。


この三仏堂、東日本最大の木造建築なんです。

それをスッポリ包む建物。これを素屋根といいます。実に高さ37メートル。
大きく見えませんか?立派な金剛桜のせいですかね?

その高い部分の外周をぐるっと窓が回っていますね。
これが平成23年から10年間だけの名所、「天空回廊」です。


どういうことかというと…こういうことです。

中に入れるんです。
まずは素屋根に覆われた三仏堂を拝観したあと…


今度は素屋根の階段を上って三仏堂を見下ろす回廊まで。

私が訪れた時にはまだ屋根の解体が行われているところでした。


銅板が剥がされている様子ですね。




前回の工事は昭和36年完工。

今回の工事では梁などの虫食いが発見されたため部分補修ではなく
「半解体工事」が行われるそうです。


工事が終わるのは2020年の予定。
あと5年はこの姿が観られないわけです。


ですが、ほぼ全てが公開される修理工事。
都度訪れて見物したいものですね。



「日光を見ずして結構というなかれ」
…言葉通りの「日光」です。