スサは糸くずではない。 大切なものにクズなどない。

2015/03/19

伝統素材

t f B! P L
漆喰には、素材自体の強化と作業性の向上などのために
植物の繊維が混ぜられています。

 一般にその材料を「すさ」(=)といいます。

漆喰に限らず土壁などにも「すさ」が使われています。

総じてすさの量が足りなかったり、品質が悪かったりした場合、
コテ伸びや保水性が悪かったり、ひび割れが発生したり、と良くないことだらけ。

とても大切な役割をもった素材なんです。

ところが「すさ」についてインターネットで書かれている記事を見ると…
「麻くず」「糸くず」と書かれていることが多いようです。

が、見てわかりますよね?
とてもクズとは言えない。そんなことを言ってはならない大変なシロモノなのです。
 

さて、まずはその中から麻すさの、
さらに原料である、麻という素材について、おさらいします。



漆喰に使われてきた麻にはいくつかの種類があります。
まずはその種類から。

<大麻・苧麻>
我が国で古くから使われていた素材です。

大麻は悪用する輩が後を絶ちませんね。
もともとはその茎の皮を使って繊維を取り出していたのです。
悪いことに使われるのは葉の部分。
主にインド種のモノがその悪事の道具です。

苧麻はイラクサ。
山遊びしたことのある方なら、服にペッタンと貼った
シソみたいな葉っぱのアレです。同様に茎の繊維を使います。


<海外からの麻>
近世になって、亜麻やマニラ麻、ジュートなどが輸入されました。

亜麻色の髪や亜麻仁油で知られる亜麻は、
明治初頭の榎本武揚による北海道開拓からの栽培です。

今はヨーロッパ産が多いようですね。
リネン麻と呼ばれるのはこの亜麻のことです。

マニラ麻は名前の通りフィリピン原産ですね。
耐水性があり、
船のロープなどで使われていたものを建材用に加工していました。

ところが最近、本物のマニラはほとんど流通していません。

現在「マニラ」として売られている繊維はほとんどがサイザル麻。
荒物屋で売っているマニラロープもサイザル麻で出来ています。
気をつけてください。耐水性が格段に悪いですから。

南京袋やドンゴロスと呼ばれる麻袋に使われているのがジュートまたはケナフ。
ジュートの主な産地はインドやバングラデシュ。
黄麻や綱麻と書かれます。よく売られている麻紐もコレです。



<国産原料はまず手に入らない>
実は国産の素材は全く流通すらしていないのが現状です。
一部に「国産原料を使った漆喰」が売られているのですが…
不届き者の畑から大麻の繊維を入手したのでしょうか?

…そんなことは無いですよね。


ちなみに国産の麻は無いこともありません。
実は国内で許可を受けて麻の栽培をしている地域があるのです。
が、目的は伝統工芸や神事、そして文化財などのため。
左官向けにはほとんど手に入りません。

大幣に結ばれているのも麻です。 



それでも我が国には輸入された原料を、
一心不乱に加工してくださる麻すさの職人さんがいるのです。

原料がドコのモノであれ、
我が国伝統の技術の結晶であることには変わりありません。

大事な大事な、伝統素材。

伝統技術を受け継ぎ、
より良いモノを作ろうとする方々の努力で助けられています。


これでも「クズ」でしょうか?
そもそも使える素材は大切な原料。クズではないんですけど。


そうですよ。大切なものにクズなどない。

TEDより アルベルト・カイロ:「人にはクズなどいない」


※日本語ではコチラのリンクから アルベルト・カイロ:人にはクズなどいない - Ted