冬の恐怖
またもや寒波がやってきましたね。しばらく穏やかな冬でしたが、油断は禁物ですね。
そう。油断は禁物。この冬の寒さは私たちに大きな影響をもたらすんです。
雪による影響は、運休する交通機関、通行止めになる道路。
積雪地域の方々は雪かき雪下ろしも大変ですね。積雪が無くとも朝晩の凍結には注意せねばなりません。
これらの現象にすべて共通するのは?・・・そう、水分です。
漆喰や土など、壁に塗られる素材のほとんどは水で練られたもの。
現代の工法では塗料にも水を使った製品が大半を占めてきました。
今回知っていただきたいことは
「塗って乾くモノ」において凍結するということは絶対にあってはならない現象
だということです。
もっと分かりやすく言うならば 絶対凍らせちゃダメ!!
凍って良いことは一つもありません。
皆さんご存知の通り、水は0℃で凍ります。その時、「膨らむ」ってことも…ご存知ですよね?
多くの他の物質とは異なり、水は分子と分子の間に空隙が出来るため、固体になると体積が増える珍しい物質なんです。
膨張するのは1割程度。製氷皿で出来た氷、盛り上がってますよね?! さて、それが建築素材の世界に起きたらどうなるでしょうか?
一番分かりやすいのは霜柱ができた土。
氷が溶けると…ベチャベチャになるか、スポンジ状にバリバリになりますよね。
それが建築で発生したら?
素材の強度は格段に低下しますね。
ちなみに、樹脂系の製品は使う前の液の状態で製品自体が凍結すると樹脂分が壊れるものがほとんどです。
つまりシーラーや塗料などは、一度でも凍ったものは本来の性能が発揮されない…ということです。見た目では分かりませんけれどね。
決して軽視してはならない自然の猛威なんです。
素材が凍るとどうなるの?
せっかくなので素材別に詳しく解説しましょう。まずはコンクリート。
セメントは「水和反応」で固まります。水の中で打設したい…と言われるくらい水が重要なモノ。
ただ、水を含んでいる以上、氷点下になると? 水が凍ることで体積が膨張。温度が上がればまた水になるわけですから、場合によってはスカスカになりかねません。
単に「乾けばOK」と、強制乾燥させる方もいらっしゃるようです。
…ダメですよね。夏場と同じく、不良の原因となります。セメントは乾燥ではなく「硬化」が必要。
セメント用の防凍剤などもありますが、出来れば使いたくないですよね。
次に漆喰。
主成分である消石灰は「気硬性」。空気中の水分を取り込みながら、二酸化炭素と反応して固まります。
乾いたからといって固まっていないのが他の左官素材と大きく違うところです。
でも、漆喰も簡単には水分が抜けない素材です。
セメントと同様、凍結による事故が発生しやすい傾向にあります。
また、良くある問い合わせですが「漆喰に防凍剤は入れられません」。
じゃあ、強制乾燥は?…それもダメです。
急激に収縮するので、ひび割れが発生します。仮に暖めるなら、投光器をあてて「冷えないように」するくらい。また、表面に水が浮いてくるので、施工後、数日は乾燥のお手入れが必要です。
最後に塗料。
昔は有機溶剤を使ったものしかなかったのですが、現在は水系エマルジョン塗料が主流ですね。
若干の不凍成分が入っているのですが、それでも凍結事故は発生します。
ただ、左官材料に比べれば「やれる」素材ではありますね。
しかし、乾燥させる際も気をつけなければ。
ジェットヒーターなどの風は塗布面に直接あてないこと。
表面だけが乾いて皮が張り、内部はグズグズなまま…。
凍らなかったとしても、抜け切れなかった水分が、春や夏を迎えるとトンでもない悪さを起します。
じゃあ、どれもダメなの?
…というわけではありません。
屋内外でも条件は違いますし、しっかりとした面倒を見れば大丈夫。
だから「塗ったら終わり」ではなく、そのあともしっかり。
左官職人さんや塗装職人さんにお仕事を依頼している人は、
工期、工期!とせかさないでくださいね。
あとで困るのは、「やれ」と言った方ですよ。
「5℃」のカベ
その理由はご存知でしょうか?
水が凍るのは…0℃ですよね。だから「3℃でも凍らないから大丈夫じゃないか?」とよく言われます。
でも、作業を行う昼間に5℃を下回るような日の夜、翌朝…確実に凍りますよね?!当然、乾いているはずもありません。
冬期の強引な施工・・・どれだけの不具合が起きるものやら
…おそらく多くの方の想像を越えた「惨事」が発生するのです。 だから「無理な施工はしない」理由があるのです。
最後に、もしも 凍ってしまったら???
そのほとんどのケースで 全て剥がしてください と答えざるをえませんね。