建築関係者には常識。
住まいづくりについて学びたい方も良く目にする言葉、「大壁」と「真壁」について、おさらいです。
様々な建造物が建てられてきた中、お城や土蔵などは特別な存在でした。
「燃えてはいけない」のです。
だから防火に配慮して柱などは露出していません。
こういった連続した壁を「大壁」造りと呼びます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh51STbZCtJw3q3_-mzCoBU1EeWGLesY4a3C5Yo6E72WX-Vdn8_HThZvW_9ILNKKwYoJavJOAR5nX1Bul4GqmZohDS6zRRGuUw5i97OOdGmiNGnx-6RbXPLBcl0tVOlbZpH0i0_KpBTS_k/s280/DSC01771.jpg)
さらにお城などでは露出する木材の上から漆喰などを塗って、防火効果を与えている構造のものもあります。 塗籠造(ぬりごめづくり)という手法です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjchlJMSQ4eyw0cAd1DlHVoMfn-uliVNVzG5tGQvmYVbn9BORnb5EGHwabrR3w5_CHiJeeHFEZDoS3HsfxYd61rSorQO47yUoJiG6nGw4e5rnpfnHv2Q6aj1PUz8Xe9RY5jAtgyKXy1ni4/s280/WakamatsuCastle.jpg)
と…いう前に「大壁」ってナニ?という話ですね。
建築では基本的な用語なのですが、簡単にいえば「柱が見えない壁」が大壁(おおかべ)。
なんだ、珍しくないじゃん。と言われそうですね。
では柱が見える壁は?
「真壁(しんかべ)」といいます。
どちらも昔から伝わる伝統様式ではありますが、古くから伝わる建物には真壁のものが多いようですね。
寺社建築は真壁のものがほとんどです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg6uVoFhXzBSQRCszPRlF1LUIbxIyo2U7A6e16hwmbG0XYP0mcJCjha66bcEL9bpu9cD6g4OnlDKvcB0oPavzME8sVH0GLvy57itFF7gx5ybuh2sjysP1TkF5FSjt6m75LQT0w-26U2SpQ/s280/DSC00908.jpg)
我が国の伝統構法で考えれば、柱が土壁などの中へすっぽりと隠れてしまうわけですから、傷みも分かりづらく、手入れも難しかったことも、長く残されていない理由の一つのようです。
というわけで「大壁(おおかべ)」と「真壁(しんかべ)」の違いでした。
ちなみに、左官さんにとってもこの違いは大きなものです。
大壁をムラなく、狂いなく、というのは左官さんのウデにかかる大変なオシゴト。
とても大変でスゴイ事なんですよ。