メニューを開く
ホーム
漆喰とは?
Home
よもやま
2018-01-26T00:00:07Z
http://3.bp.blogspot.com/-64RXUOQPCLU/V8fZ5C4hw-I/AAAAAAAAuKY/Vf_Bsw4B2tIqhbwyHEVoLxrx3jIwm0ZPACK4B/s1600/freefont_logo_logotypejp_mp_b.png
©伝統素材伝承支援協会
文化財防火デー2018
2018-01-26T09:00:00+09:00
N.Torigoe
150
150
https://lh6.googleusercontent.com/-iOK5G2u320k/TZHsByx9UWI/AAAAAAAADOA/As2OzpX0GJY/s640/DSC01807.jpg
よもやま
文化財防火デー2018
今日は文化財防火デー。
我が国のタカラを守るために各地で消火訓練が行われていますね。
昭和24年1月26日、法隆寺さんの金堂の解体修理の最中、壁画模写作業中に発生した火災で、その壁画が焼失しました。
また、同年に愛媛県の松山城、北海道の松前城でも火災が発生。大事な宝が次々と失われてしまったのです。
松山城
それらをうけて昭和30年に制定されたのが「文化財防火デー」です。
全国各地の文化財関連施設で消火訓練などが行われますね。
イメージ
我が国のタカラ、しっかりと守っていかねばなりません。
この記事をシェアする
Twitter
Facebook
Google+
B!
はてブ
Pocket
Feedly
<次へ
前へ>
人気記事
漆喰とセメント。練って固まるのは一緒。では何が違うのでしょうか?
漆喰は防水素材だから濡れても大丈夫?
西洋の漆喰は はたして漆喰と呼べるのか?
ドマと土間。 タタキと三和土。 違いが分かりますか?
漆喰を顔が映るくらい磨くために必要な2つのコト
カテゴリー
DIY
おさらい
しっくいQ&A
よもやま
見に行こう
古民家
指定なし
提起
伝統素材
ブログ アーカイブ
ブログ アーカイブ
4月 2018 (24)
3月 2018 (31)
2月 2018 (28)
1月 2018 (31)
12月 2017 (31)
11月 2017 (30)
10月 2017 (31)
9月 2017 (30)
8月 2017 (31)
7月 2017 (31)
6月 2017 (30)
5月 2017 (31)
4月 2017 (30)
3月 2017 (31)
2月 2017 (28)
1月 2017 (31)
12月 2016 (31)
11月 2016 (30)
10月 2016 (31)
9月 2016 (30)
8月 2016 (31)
7月 2016 (31)
6月 2016 (30)
5月 2016 (31)
4月 2016 (30)
3月 2016 (31)
2月 2016 (29)
1月 2016 (31)
12月 2015 (31)
11月 2015 (30)
10月 2015 (31)
9月 2015 (30)
8月 2015 (31)
7月 2015 (31)
6月 2015 (30)
5月 2015 (31)
4月 2015 (30)
3月 2015 (31)
2月 2015 (28)
1月 2015 (31)
12月 2014 (31)
11月 2014 (30)
10月 2014 (31)
9月 2014 (30)
8月 2014 (31)
7月 2014 (31)
6月 2014 (30)
5月 2014 (31)
4月 2014 (30)
3月 2014 (31)
2月 2014 (28)
1月 2014 (31)
12月 2013 (31)
11月 2013 (30)
10月 2013 (31)
9月 2013 (30)
8月 2013 (31)
7月 2013 (31)
6月 2013 (30)
5月 2013 (31)
4月 2013 (30)
3月 2013 (31)
2月 2013 (28)
1月 2013 (31)
12月 2012 (31)
11月 2012 (30)
10月 2012 (31)
9月 2012 (30)
8月 2012 (31)
7月 2012 (31)
6月 2012 (30)
5月 2012 (31)
4月 2012 (30)
3月 2012 (31)
2月 2012 (29)
1月 2012 (31)
12月 2011 (31)
11月 2011 (30)
10月 2011 (31)
9月 2011 (30)
8月 2011 (31)
7月 2011 (31)
6月 2011 (30)
5月 2011 (31)
4月 2011 (26)